エコキュートの延長保証は入るべき?費用相場と10年保証のメリット・加入タイミング

エコキュートの延長保証(10年)のイメージ

要点まとめ

結論
修理費が高額なため、長く使う前提なら10年延長保証の加入がおすすめ
費用感
修理は5〜18万円目安/メーカー保証は通常1年
当社特典
8年保証=無料/10年保証=+1万円(工事同時申込)
加入時期
原則購入時のみ。あとからの追加は不可
信頼性
外部保証会社に委託(メーカー同等品質の修理対応)
10年延長保証つきで見積もり

こんにちは。棟梁ドットコム 商品担当の荒生です。

エコキュートは長く使える一方、故障時の修理費が高額になりやすい機器です。
メーカー保証は通常1年。長期に渡る利用に際しての不具合に備える手段が「延長保証」です。
本記事では、延長保証の必要性、費用相場、10年保証のメリット、申し込みタイミングをまとめます。

棟梁ドットコムでの延長保証への加入率は?

棟梁ドットコムでエコキュート工事をご依頼いただいたお客様のうち、10年延長保証のご加入率は8割超です。他社の延長保証と比べて追加負担が小さく、突発的な修理費リスクを抑えたいというニーズに合致していることが主な理由です。
※集計期間:2024年8月〜2025年7月。当社経由のエコキュート工事を集計。

お見積もり無料!

加入率8割超

延長保証は必要?

結論からすると、エコキュートは長期利用が前提なので加入をおすすめします。
主な理由は次のとおりです。

  • 修理費が高額になりやすい(主要ユニット交換で数万円〜十数万円)
  • 故障は突然起きやすく、7年目以降に増える傾向がある
  • 家計の平準化:想定外の出費リスクを抑制できる

「今後10年以上使う予定」や「冬場にお湯が出ないと困る」といったご家庭ほど恩恵が大きくなります。

加入判断のチェックリスト

加入を迷うときは、使い方と設置環境で判断しましょう。
下のチェックに当てはまるほど延長保証の価値は高まります。
特に故障が増えやすい7年目以降をカバーできる10年保証は、急な出費や冬場の停止リスクを抑え、家計の平準化に役立ちます。

  • 10年以上は使用したい
  • 冬場の停止が致命的(小さな子・高齢者がいる など)
  • 設置環境の負荷が高い(潮風・寒冷地)
  • 修理時の自己負担を避けたい
  • 相場・在庫変動の影響を受けたくない

上記に、3つ以上該当なら、10年延長保証をおすすめします!

「3つ以上当てはまる方はこちら → 見積もり

延長保証の費用と比較(2025年8月時点の目安)

一般的に、メーカーの延長保証は最長10年で費用は約3万円が目安です。

棟梁ドットコムでは、工事と同時申し込みを条件に、8年保証は無料、10年保証は+1万円で提供しています。
メーカーが利用するものと同水準の保証会社を採用しており、メーカー延長保証と同等の修理対応を受けられます。
なお、エコキュート工事をご依頼いただいたお客様の10年延長保証の加入率は8割超です。
少ない追加負担で10年までカバーできる点が、選ばれている主な理由です。
※集計期間:2024年8月〜2025年7月。当社経由のエコキュート工事を集計。

お見積もり無料!

購入時のみ加入可

不具合や故障時の修理費用はどれぐらいかかる?

修理費は故障部位と作業内容によって幅があります。
ヒートポンプユニットの不具合では数万円から十数万円に達する例があり、基板やセンサーなど比較的小規模な交換でも、部品代と出張作業費を合わせるとまとまった金額になることがあります。
一度の修理で延長保証費用を上回るケースも珍しくありません。

延長保証の加入タイミングと条件

延長保証は購入時にのみ加入できるのが一般的で、後からの追加はできません。
10年保証は工事と同時の申し込みを条件とする場合があり、既存機器への追加や故障発生後の加入は対象外となるのが通常です。
後からの申し込みが原則できない点にご注意の上、加入可否をご検討ください。

10年保証のメリットをもう一歩深掘り
  • 保証期間が長い:不具合が増えるタイミング(7年目以降)をカバー
  • 心理的負担の軽減:急な出費リスクを回避し、家計計画が安定
  • 修理窓口の一本化:故障時の連絡先が明確で手続きがスムーズ

申し込みの流れ(棟梁ドットコムの例)

見積もり依頼

本体の型番と設置状況がわかる写真を送付

ご提案

本体価格・工事費とあわせて、8年/10年保証をご案内

お申し込み

お申し込み内容の確認と工事日の調整

工事日

設置を行い試運転で問題がないことを確認して、工事完了

延長保証のお手続き

工事完了後に保証加入の手続きを行い、後日保証関連書類をご案内

よくある誤解と注意点

エコキュートに不具合が発生してから、壊れてからでも延長保証に加入できますか?
加入できません。購入時に必ず加入をお願いします。
他社で本体だけ買って延長保証だけ付けることができますか?
できません。

まとめ

延長保証は10年以上の使用を見込む家庭と相性がよく、費用面ではメーカー延長がおよそ3万円です。
棟梁ドットコムでは、8年は無料、10年は1万円の追加で申し込み可能です。
加入は購入時のみが原則ですので、見積もりの段階で条件と費用を必ず確認してご依頼ください。

長く安心したい方へ

お見積もり無料